梅田望夫、『ウェブ時代をゆく』
Kalafはこの著者と波長があう。これは一年ほど前に同じ著者の『ウェブ進化論』を読んだ際にも感じたことだ。"ネットの「あちら側」と「こちら側」"という発想や"グーグルの本質"はKalafにとって極めて刺激的で、この『ウェブ進化論』を読んでブログを書こうと思ったくらいだ。
さて、『ウェブ時代をゆく』。筆者が繰り返し述べる「オプティミズム(楽観主義)」と「志」がしっくりと響く。全体を通して極めてlogicalでかつpracticalである。第四章「ロールモデル思考法」は特に新鮮で参考になった。
こういう世界があるということを知るためだけでも、一読を強くすすめる。新しいパラダイム。(書評はアマゾンに十分過ぎるほど載っている。)
あわせて読んだ『ウィキノミクス』と似た系譜。すごい人は無数にいる。世界は広い。そして自分は何も知らない。
Tuesday, 23 December 2008
WIKINOMICS
ドン・タプスコット / アンソニー・D・ウィリアムズ、『ウィキノミクス』 (2007年6月)
Web2.0、マスコラボレーション・・・。この本の主旨は以下の抜粋やアマゾンの書評から想像できると思う。よく知られている例はLinuxやWikipedia、Facebook。本書ではこれら以外にもアマゾンやイーベイ、レゴやP&G等、事例が豊富。
こういう発想は好き。仕組みや組織を考える際の参考になる。実際の応用もそうだが、「マインド」としてより価値のあるものだと感じる。「専門性」が基礎にあることが前提になっていることを認識。
- "組織というものは、昔から、階層型の指揮命令系統だった。(略)従来の階層構造と支配による生産モデルに代わる新しいパワフルなモデル、コミュニティとコラボレーション(協働)、自発的秩序形成によるモデルが生まれつつある"(p.5)
- "新しいウェブとは動詞で表すもので、名詞じゃ表せない"(p.75)
- "我々一人ひとりが権限をもてば、さまざまな分野の人間が集まったチームという形でコラボレーションを行い、いままでよりも良い結果がだせるのではないか"(p.87)
- "従来の企業よりも自発的参加によるピアリングのほうが適材適所を実現しやすい"(p.110)
- "もちろん、社内に人材は必要である。しかし今後は、最高の人材は社外にいると考えなければならないことが増える"(p.162)
- "pro-sumer"、"pro-sumption"
- "ウィキノミクスの四大原則-オープン性、ピアリング、共有、グローバル"(p341)
- "ピアプロダクションにより、従来は不可能であったほどのスケールで社外の知識や資源、人材を活用できる(略)アプローチさえ間違わなければ利用できる豊富な人材が社外にいる。このようなモデルを採用した企業は、業界に大きな変革を引き起こし、競争のルールさえも書き換えしまう可能性をもつ"(p.429)
- ウィキノミクスの設計原則-リードユーザーからヒントを得ること、クリティカルマスを達成すること、コラボレーションのインフラストラクチャーを提供すること、十分な時間をかけて適切な構造と統制を実現すること、参加者全員が価値を得られるようにすること、コミュニティの規範に従うこと、プロセスが進化するに任せること、コラボレーションの精神を研ぎすますこと(p456)
本書で挙げられている事例のうちKalafが特に興味をひかれたもの。
TakingITGlobal
yet2.com
INNOCENTIVE
Web2.0、マスコラボレーション・・・。この本の主旨は以下の抜粋やアマゾンの書評から想像できると思う。よく知られている例はLinuxやWikipedia、Facebook。本書ではこれら以外にもアマゾンやイーベイ、レゴやP&G等、事例が豊富。
こういう発想は好き。仕組みや組織を考える際の参考になる。実際の応用もそうだが、「マインド」としてより価値のあるものだと感じる。「専門性」が基礎にあることが前提になっていることを認識。
- "組織というものは、昔から、階層型の指揮命令系統だった。(略)従来の階層構造と支配による生産モデルに代わる新しいパワフルなモデル、コミュニティとコラボレーション(協働)、自発的秩序形成によるモデルが生まれつつある"(p.5)
- "新しいウェブとは動詞で表すもので、名詞じゃ表せない"(p.75)
- "我々一人ひとりが権限をもてば、さまざまな分野の人間が集まったチームという形でコラボレーションを行い、いままでよりも良い結果がだせるのではないか"(p.87)
- "従来の企業よりも自発的参加によるピアリングのほうが適材適所を実現しやすい"(p.110)
- "もちろん、社内に人材は必要である。しかし今後は、最高の人材は社外にいると考えなければならないことが増える"(p.162)
- "pro-sumer"、"pro-sumption"
- "ウィキノミクスの四大原則-オープン性、ピアリング、共有、グローバル"(p341)
- "ピアプロダクションにより、従来は不可能であったほどのスケールで社外の知識や資源、人材を活用できる(略)アプローチさえ間違わなければ利用できる豊富な人材が社外にいる。このようなモデルを採用した企業は、業界に大きな変革を引き起こし、競争のルールさえも書き換えしまう可能性をもつ"(p.429)
- ウィキノミクスの設計原則-リードユーザーからヒントを得ること、クリティカルマスを達成すること、コラボレーションのインフラストラクチャーを提供すること、十分な時間をかけて適切な構造と統制を実現すること、参加者全員が価値を得られるようにすること、コミュニティの規範に従うこと、プロセスが進化するに任せること、コラボレーションの精神を研ぎすますこと(p456)
本書で挙げられている事例のうちKalafが特に興味をひかれたもの。
TakingITGlobal
yet2.com
INNOCENTIVE
Winter Holidays in Washington DC
ゆく年くる年シリーズ其の五、"冬休み"編。
明日からワシントン(この前のフライトが今年最後だと思ったのだが・・・)。今でも半袖でいられるマイアミから、どうしてどうして零下のワシントン?とも思うが、とにかくそう決めた。
ワシントンでは:
本(アメリカ外交)を読んで、
映画を観て、
少し勉強して、
シンフォニーを聴きに行って、
美術館に行って、
おいしいものを食べて、
ショッピングをして、
運動して、
NFLの最終戦を観て(Miami Dolphinsのプレー・オフがかかっている)、
2009年の世界を考えて、
将来の自分を考えて、
Gamalとよく話して、
日本の家族を想って・・・。
好きに自由に過ごすのがKalafは好きなのです。
明日からワシントン(この前のフライトが今年最後だと思ったのだが・・・)。今でも半袖でいられるマイアミから、どうしてどうして零下のワシントン?とも思うが、とにかくそう決めた。
ワシントンでは:
本(アメリカ外交)を読んで、
映画を観て、
少し勉強して、
シンフォニーを聴きに行って、
美術館に行って、
おいしいものを食べて、
ショッピングをして、
運動して、
NFLの最終戦を観て(Miami Dolphinsのプレー・オフがかかっている)、
2009年の世界を考えて、
将来の自分を考えて、
Gamalとよく話して、
日本の家族を想って・・・。
好きに自由に過ごすのがKalafは好きなのです。
Monday, 22 December 2008
Sunday, 21 December 2008
One more day...!
ゆく年くる年シリーズ其の四、"冬休みの準備"編。
明日(月曜日)は仕事納め、気持ちは既に冬休みだ。今日は(大)掃除もした。
休みに入る前に必ずすることで、好きなことがある。休み中に読む本を選ぶこと。今回は「アメリカ外交」に決めた。
週末や休暇を、何もせず本を読んだり映画を観て過ごすのが好きだ。
今日12/21は冬至。これから一日ずつ日が長くなると思うと、何だか背中を押されているような気がして嬉しい。
明日(月曜日)は仕事納め、気持ちは既に冬休みだ。今日は(大)掃除もした。
休みに入る前に必ずすることで、好きなことがある。休み中に読む本を選ぶこと。今回は「アメリカ外交」に決めた。
週末や休暇を、何もせず本を読んだり映画を観て過ごすのが好きだ。
今日12/21は冬至。これから一日ずつ日が長くなると思うと、何だか背中を押されているような気がして嬉しい。
Saturday, 20 December 2008
ウェルテルとモルダウ
ゲーテ、『若きウェルテルの悩み』
読み終えたらスメタナの"モルダウ"が聴きたくなった。今聴きながらこれを書いている。
モルダウは激情的な曲だ。ロマンティックでもある。ゲーテの"若きウェルテルの悩み"もまさにそうだ。
この話は三部からなる。第一部はロッテへの愛情が、第二部はロッテから離れて暮らす苦悩がウェルテルの書簡によって描かれる。第三部はウェルテルの書簡も織り交ぜながら、"編者より読者へ(第三部のタイトル)"物語のクライマックスが解説風に書かれる。
小説と想像力と記憶。挿入絵のロッテとウェルテルが、例えばKalafがこれまで見た絵画や映画の風景やシーン、ヨーロッパの街並みの中で再現される。本当にそういう数時間を過ごした。豊かな小説。
物語の最後はどうなのだろうか。モルダウのように長調に転調して晴れ晴れしく終わるのだろうか。そうではないとも言えるし、そうとも言える。
読み終えたらスメタナの"モルダウ"が聴きたくなった。今聴きながらこれを書いている。
モルダウは激情的な曲だ。ロマンティックでもある。ゲーテの"若きウェルテルの悩み"もまさにそうだ。
この話は三部からなる。第一部はロッテへの愛情が、第二部はロッテから離れて暮らす苦悩がウェルテルの書簡によって描かれる。第三部はウェルテルの書簡も織り交ぜながら、"編者より読者へ(第三部のタイトル)"物語のクライマックスが解説風に書かれる。
小説と想像力と記憶。挿入絵のロッテとウェルテルが、例えばKalafがこれまで見た絵画や映画の風景やシーン、ヨーロッパの街並みの中で再現される。本当にそういう数時間を過ごした。豊かな小説。
物語の最後はどうなのだろうか。モルダウのように長調に転調して晴れ晴れしく終わるのだろうか。そうではないとも言えるし、そうとも言える。
Friday, 19 December 2008
今年の出来事
ゆく年くる年シリーズ其の三、"今年の出来事"編。
- マイアミ赴任
- Gamal、ワシントンDC赴任
- ブログ
- 旅三昧
何と言っても、マイアミに赴任したこと。仕事は「歯痒かった」が正直な感想。まず新しい仕事環境の関係図を把握し理解すること、次にその関係図に入ることに思ったより苦労した。精神力を含め力不足を痛感。来年はwide openに飛び込もう。
マイアミでは一人とは言え、Gamalがワシントンにいたことがどれだけ支えになったことか。ありがとう。
ブログを始めて良かったと思う。アルバムのようなものだ。加えて、書くだけではなく人のブログも読むようになった。これは知識や見聞を広げることを助けた。おすすめ。
旅。今年は例年以上にいろいろ訪れた。しかも全て初めての土地。旅は良い。大好きだ。来年の行き先はまだほとんど決めていない。アメリカ国内は国立公園、国外はキューバとペルーを狙っている。
- マイアミ赴任
- Gamal、ワシントンDC赴任
- ブログ
- 旅三昧
何と言っても、マイアミに赴任したこと。仕事は「歯痒かった」が正直な感想。まず新しい仕事環境の関係図を把握し理解すること、次にその関係図に入ることに思ったより苦労した。精神力を含め力不足を痛感。来年はwide openに飛び込もう。
マイアミでは一人とは言え、Gamalがワシントンにいたことがどれだけ支えになったことか。ありがとう。
ブログを始めて良かったと思う。アルバムのようなものだ。加えて、書くだけではなく人のブログも読むようになった。これは知識や見聞を広げることを助けた。おすすめ。
旅。今年は例年以上にいろいろ訪れた。しかも全て初めての土地。旅は良い。大好きだ。来年の行き先はまだほとんど決めていない。アメリカ国内は国立公園、国外はキューバとペルーを狙っている。
Thursday, 18 December 2008
2008年 世界の出来事
ゆく年くる年シリーズ其の二、"世界の出来事"編。
2009年以降を見る上で、Kalafが重要だと思った2008年の五大出来事。これらを考えてみると、よく言われる「アメリカの衰退」が共通項として浮かび上がる。Kalafは「アメリカが手に負えなくなりつつある世界」ととらえている。
- 金融危機/世界不況
- 中国のオリンピック開催
- アメリカのオバマ大統領選出
- インドのテロ
- ロシアのグルジア侵攻
まず、1929年以来と言われる世界不況。金融危機に端を発したこの不況が歴史的に意味を持つようなことがあれば、それはアメリカがその覇権の衰退を食い止められなかった時にこそだろう。1929年の恐慌を第二次世界大戦との関係において考えることと同じ。
次に、中国の夏季五輪開催。実は金融危機が顕在化する前は、この出来事を今年最重要と考えていた。大統領選挙を含めてもそう思っていた。アジアでのオリンピック開催は約20年ごと。この間隔と、日韓中がeconomically developed countriesとして勃興してきた事実は相関している。中国が日韓と明らかに異なるのは、その広大な国土と人口、思想と意志に裏打ちされた政治・経済・軍事のスケールだ。これから何十年後かの中国が2008年を引き合いに語られることは少なくないだろう。
三つ目はオバマの大統領選出。これは彼の人種や選挙キャンペーンという観点ではなく、オバマ政権がアメリカの覇権をどれだけ維持できるか、あるいは衰退をどれだけ遅らせられるかという文脈。
四つ目は11月末に起きたインドでのテロ。9/11以来、ある意味日常的となったテロ。今回のテロは、パキスタンとアフガニスタンのラインが不透明さを増していること、そしてアメリカの政権交代時によくあるチャレンジととらえられる。
最後に、ロシア。グルジアとの一件では、冷戦以来(あるいはヨーロッパ近代史以来)のロシアのテリトリーへの意志が再確認された。NATO(とEU)への加盟(申請)国が中央・東ヨーロッパ圏にも及び、欧米とロシアがバランスを失う点に達するまであと二~四つの国か。今は資源価格が落ち着いているが、これが上昇を始めればロシアの姿勢がまた露骨になることもあるのではないか。
これらの出来事は、「アメリカの覇権/衰退」から派生して考えたわけではなく、出来事を追うと「アメリカの覇権/衰退」という文脈で整理できるのではないかというもの。Kalafは2009年もアメリカにいる。
2009年以降を見る上で、Kalafが重要だと思った2008年の五大出来事。これらを考えてみると、よく言われる「アメリカの衰退」が共通項として浮かび上がる。Kalafは「アメリカが手に負えなくなりつつある世界」ととらえている。
- 金融危機/世界不況
- 中国のオリンピック開催
- アメリカのオバマ大統領選出
- インドのテロ
- ロシアのグルジア侵攻
まず、1929年以来と言われる世界不況。金融危機に端を発したこの不況が歴史的に意味を持つようなことがあれば、それはアメリカがその覇権の衰退を食い止められなかった時にこそだろう。1929年の恐慌を第二次世界大戦との関係において考えることと同じ。
次に、中国の夏季五輪開催。実は金融危機が顕在化する前は、この出来事を今年最重要と考えていた。大統領選挙を含めてもそう思っていた。アジアでのオリンピック開催は約20年ごと。この間隔と、日韓中がeconomically developed countriesとして勃興してきた事実は相関している。中国が日韓と明らかに異なるのは、その広大な国土と人口、思想と意志に裏打ちされた政治・経済・軍事のスケールだ。これから何十年後かの中国が2008年を引き合いに語られることは少なくないだろう。
三つ目はオバマの大統領選出。これは彼の人種や選挙キャンペーンという観点ではなく、オバマ政権がアメリカの覇権をどれだけ維持できるか、あるいは衰退をどれだけ遅らせられるかという文脈。
四つ目は11月末に起きたインドでのテロ。9/11以来、ある意味日常的となったテロ。今回のテロは、パキスタンとアフガニスタンのラインが不透明さを増していること、そしてアメリカの政権交代時によくあるチャレンジととらえられる。
最後に、ロシア。グルジアとの一件では、冷戦以来(あるいはヨーロッパ近代史以来)のロシアのテリトリーへの意志が再確認された。NATO(とEU)への加盟(申請)国が中央・東ヨーロッパ圏にも及び、欧米とロシアがバランスを失う点に達するまであと二~四つの国か。今は資源価格が落ち着いているが、これが上昇を始めればロシアの姿勢がまた露骨になることもあるのではないか。
これらの出来事は、「アメリカの覇権/衰退」から派生して考えたわけではなく、出来事を追うと「アメリカの覇権/衰退」という文脈で整理できるのではないかというもの。Kalafは2009年もアメリカにいる。
Holiday Season
今週の後半から休みに入る人も出てき、オフィスに冬休みの雰囲気が充満し始めた。二週間程度の休みを取る人が多い。これは素晴らしい。
Kalafも例に漏れず来週から二週間の冬休み!休みは取ろうとして、そして実際に取らないと、結局取れない。
Kalafも例に漏れず来週から二週間の冬休み!休みは取ろうとして、そして実際に取らないと、結局取れない。
Wednesday, 17 December 2008
Patagonia 6 - El Calafate, Argentina 3/3
パタゴニアのマイナー・ハイライトは子羊。羊が苦手なGamalは呆れて見ていたが、Kalafはこの子羊のアサド(丸焼き)を飽きずによく食べた。
手前と一番奥の塊が牛、真ん中が子羊。これで二人分。
バルセロナから来ていたアイナとポール。El Calafateのホテルで隣の部屋に泊まっていた姉弟。縁があったのか、二泊のうち、夕食に選んだレストランが二回とも一緒で、しかも二回ともテーブルが隣だった。ただ、仲良くなるにはもう少し時間が欲しかったな・・・。
Subscribe to:
Posts (Atom)